監査証跡とは? ログ管理の基本と認証管理ツールの活用について解説

監査証跡とは? ログ管理の基本と認証管理ツールの活用について解説

企業や組織における監査証跡は、システムへのアクセスや操作の証跡を正確に記録・管理することが求められます。

本記事では、監査証跡の基本的な概念から、データインテグリティを確保するための要件、さらには具体的な証跡管理ツールまでを紹介します。

監査証跡とは?


監査証跡とは、監査対象に対して、いつ・誰が・どのような処理を行ったのかを時系列で記録したものです。システム監査を行う際の資料として用いられるログデータであり、情報システムの信頼性や安全性、効率性、有効性などが確保されていることを実証するために使用されます。

監査証跡の特徴・目的

監査証跡の主な特徴と目的は以下の通りです。

時系列記録

システムや業務における全ての操作、発生した事象、それらに付随する処理内容を時間軸に沿って詳細に記録します。各アクションに対してタイムスタンプが付与され、操作者や実行者の情報と共に時系列順に保存されます。

追跡可能性

製品製造の各工程や重要な業務プロセスにおける一連の作業記録が保管されており、後日の確認や検証が可能です。製造手順の適切な実行、規定の遵守状況、品質基準への準拠を客観的なデータで立証できる環境を整備します。

不正防止

システムへのアクセス記録や操作ログが残されることから、関係者による意図的な不正や改ざんを抑止する効果があります。監査証跡として記録が保持されることで、データの信頼性と完全性を担保します。

監査効率化

内部監査や外部監査における証跡の確認作業がスムーズに進行します。体系的に管理された記録は、監査における重要な検証材料となり、コンプライアンス要件の充足を効率的に実証できます。

データインテグリティ

電子データの信頼性を確保する国際的な規制基準に準拠した管理体制を構築可能です。データの作成から保存、更新に至るまでの一連のライフサイクルにおいて、完全性と正確性が担保されていることを客観的に証明することができます。

監査証跡を適切に記録するためのポイント


監査証跡を適切に記録するために重要な5つのポイントを、ALCOAの原則に沿って解説します。

ALCOAは、データインテグリティ(データの完全性)を証明するための重要な要件を示す頭字語です。1994年に米国食品医薬品局(FDA)によって導入され、現在でもデータインテグリティの基本要件となっています。

帰属性(Attributable)

監査証跡は、誰がいつ操作を行ったかを明確に示す必要があります。

・ユーザー認証システムを導入し、各操作を特定のユーザーに紐付ける。
・操作の日時を正確に記録する。

判読性(Legible)

監査証跡は、保存期間中に読み取り可能で理解できる形式で記録される必要があります。

・明確で理解しやすいフォーマットを使用する。
・必要に応じて検索可能な形式で保存する。

同時性(Contemporaneous)

操作と同時に監査証跡を記録する必要があります。

・リアルタイムで監査証跡を生成するシステムを使用する。
・システムの時刻設定を正確に保ち、必要に応じてNTPサーバーと同期させる。

原本性(Original)

監査証跡は元の記録であり、改ざんされていないことを保証する必要があります。

・監査証跡を修正不可能な形式で保存する。
・アクセス権限を設定し、不正な削除や変更を防止する。

正確性(Accurate)

監査証跡は事実を正確に反映している必要があります。

・定期的にシステムの検証を行い、正確性を確保する。
・監査証跡の生成プロセスを文書化し、定期的にレビューする。

適切な監査証跡を維持するためには、これらの原則を組み込んだ包括的なデータインテグリティ管理システムを実装することが重要です。

PC・サーバーの証跡管理ツール「Syteca(サイテカ)」のご紹介


Syteca(サイテカ)は、コンピューター上のユーザー操作画面をスライドとして記録する証跡管理ツールです。

ユーザーがマウスでクリックまたはキーボード入力を行ったタイミングで、画面のスクリーンショットとウィンドウタイトル等を記録します。記録データはSytecaアプリケーションサーバー(本体)に蓄積され、いつでも検索・再生が可能です。



記録した画面データは、ビデオレコーダーのように簡単に再生できます。



また、特権アクセス管理/特権アカウント・セッション管理(PAM/PASM)機能も搭載しています。社内の重要なサーバーのパスワード管理により、セキュリティ強化にも貢献します。