自動機(省力化装置)とは?代替できる作業内容や導入メリット・注意点を解説

自動機(省力化装置)とは?代替できる作業内容や導入メリット・注意点を解説

自動機(省力化装置)は、製造業における生産性向上と労働力不足対策の重要なソリューションとして注目を集めています。本記事では、自動機(省力化装置)の概要から、その主な用途、導入メリット、そして導入時の注意点まで幅広く解説します。

自動機(省力化装置)とは?


自動機(省力化装置)とは、元々人が行っていた作業を機械に行わせる設備や装置のことです。主に製造業の現場で使用され、搬送、加工、組み立て、検品など、製造に必要な作業を機械に代替することができます。

近年、自動機(省力化装置)の導入は、製造業における生産性向上や労働力不足対策として重要な役割を果たしています。

自動機(省力化装置)の需要が高まっている背景

少子高齢化に伴う労働力不足が、自動機(省力化装置)導入を促進させる大きな要因となっています。特に日本では、他の先進国と比べても少子高齢化が急速に進んでおり、労働力確保が重要な経営課題となっているため、人の作業を機械に代替できるソリューションへの期待の高まりが増加しているのです。

また、産業の多様化も自動機(省力化装置)の需要が高まっている要因として挙げられます。従来の製造業だけでなく、物流業や介護分野など、自動機(省力化装置)の活用範囲が拡大しており、特に中国では、産業用だけでなく家庭用ロボットの需要も高まっており、市場の拡大が続いています。

自動機(省力化装置)でできる主な作業

搬送

製品を別の工程に移動させる作業です。コンベアベルトやロボットアームを使用して、効率的かつ正確に製品を次の工程へ運びます。人手では困難な重量物の移動や、高速での連続搬送も可能になります。

供給・位置決め

作業しやすい位置に部品を配置する工程です。振動フィーダーや画像認識システムを用いて、部品を正確に所定の位置に配置します。複雑な形状の部品でも、高精度で素早く位置決めができるため、後続の作業の効率と品質が向上します。

排出

完成品や不良品をラインから取り除く作業です。センサーや検査システムと連動して、自動的に完成品を収納したり、不良品を分別して排出したりします。人為的ミスを減らし、生産ラインの連続稼働を可能にします。

加工

切断、研磨、貼り付けなどの作業を行います。精密な制御システムにより、一定の品質で高速に加工作業を実施できます。人間が行うには危険または困難な加工も、安全かつ効率的に遂行することが可能です。

組み立て

部品の組み立てやネジ締めなどを行う工程です。多関節ロボットや専用の組立機を使用し、複雑な組立作業も高速かつ正確に実行します。繰り返し作業による疲労や集中力低下の影響を受けず、安定した品質の組立が実現できます。

検品

製品の品質チェックや寸法測定を行います。高精度のカメラやセンサーを用いて、人間の目では見逃しやすい微細な欠陥も検出できます。データ収集・分析も同時に行うことで、品質管理の効率化と製造プロセスの継続的な改善にも貢献します。

自動機(省力化装置)導入のメリット

作業員の負担軽減 

自動機(省力化装置)の導入により、重労働や単調な繰り返し作業から作業員を解放できます。長時間の立ち仕事や重量物の持ち上げなどの身体的負担の軽減が可能です。

また、精神的なストレスも減少し、より創造的で付加価値の高い業務に従事する機会が増えます。

危険作業の回避 

高温、有害物質、高所など危険を伴う作業環境下での人間の直接作業を減らすことができます。自動機(省力化装置)が代わりに危険な作業を行うことで、労働災害のリスクが大幅に低下します。

作業員の安全が確保され、職場の安全性が向上します。

作業効率の向上 

自動機(省力化装置)は休憩を必要とせず、24時間365日稼働可能です。人間よりも高速で正確な作業を連続して行えるため、生産性が飛躍的に向上します。

また、複数の工程を同時に処理することも可能となり、製造リードタイムの短縮にもつながります。

製品品質の向上 

自動機(省力化装置)は人間のように疲労や集中力の低下がないため、常に一定の品質を維持できます。高精度のセンサーや測定機器を組み込むことで、人間の目では検出困難な微細な不良も発見できます。

結果として、製品の品質が安定し、顧客満足度の向上につながります。

自動機(省力化装置)導入の注意点

多額の初期投資が必要

自動機(省力化装置)の導入には高額な費用がかかります。機器本体の購入費用に加え、設置工事や既存システムとの統合にも相当な支出を要します。さらに、カスタマイズや最適化のための追加費用も発生する可能性があります。投資回収期間を慎重に見極め、長期的な経済効果を考慮した導入計画が不可欠です。

定期的なメンテナンスやトラブル対応が必要

自動機(省力化装置)を安定して稼働させるには、計画的な保守点検が欠かせません。定期的な部品交換や調整、ソフトウェアのアップデートなどが必要となります。また、突発的な故障や不具合に備えて、迅速な対応体制を整える必要があります。

ダウンタイムを最小限に抑えるための予備部品の確保や、専門技術者との連携体制の構築も重要です。

操作・管理する人員の確保と教育が必要

自動機(省力化装置)を効果的に運用するには、専門知識を持った人材が必要です。機器の操作方法だけでなく、プログラミングやトラブルシューティングのスキルも求められます。既存の従業員に対する再教育や、新たな専門家の採用が必要となる場合があります。

継続的な技術革新に対応するため、定期的な研修やスキルアップの機会を設けることも重要です。

自動機(省力化装置)導入時のSIer選定について

自動機(省力化装置)におけるSIer(エスアイアー / システムインテグレーター)とは、自動機(省力化装置)やそれに伴うシステムの設計・製作から立ち上げまでを行う事業者です。

組立、加工、画像検査、搬送(コンベア)など、SIerによって得意分野が異なります。また、同じ「組立」でも、組み立てるワークのサイズや重さなどによって、SIerごとに対応可否が分かれるケースも多々あります。

自動機(省力化装置)導入の際は、必要な機能を見極め、それを得意とするSIerにアプローチすることで、スムーズな導入が可能になります。

しかし、自力で最適なSIerを選定するのはハードルが高いと感じるという声も多く聞かれます。

因幡電機産業の自動化ソリューション


因幡電機産業株式会社による自動機・省力化装置 導入サポートについてご紹介します。

商社ならではの広範なネットワークと、豊富な製造ライン自動化の実績を活かし、お客様の現場に最適な自動化ソリューションを提供します。また、各SIerの得意分野を熟知しているため、お客様のニーズに最適なパートナーを迅速かつ的確にご紹介可能です。

他のSIerでは難しいとされる高度な自動化のご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。

提案事例

組立機

  • インサート成型前後装置
  • 医療用バッグ組立機
  • ガス検知センサ組立機
  • 消火器バルブ組立機
  • ロードセル組立機

ハンドリング装置

  • セラミックチップ整列収納装置
  • トレイ箱詰め装置
  • 半導体プロセス装置間ハンドリング

包装装置

  • 枚葉集積整列包装装置
  • 冷凍食品袋詰め機
  • インパルスシール包装機

検査装置

  • 自動車外パネル品外観検査
  • 車載用コネクタ全周検査
  • PVセル自動検査
  • 基板Assy品はんだ検査

テスタ・ハンドラ

  • 低高温センサテストハンドラ
  • チップテスタ

その他

  • 溶接ロボット
  • コイル巻線機
  • 各種恒温槽、熱処理炉
  • OEM製造