配膳ロボットとは|機能・導入メリット・選び方のポイントを解説

配膳ロボットとは|機能・導入メリット・選び方のポイントを解説

昨今の人手不足や感染症対策の必要性から、飲食店における配膳ロボットの導入が加速しています。配膳ロボットは、料理の運搬や下げ膳、接客など、様々な業務を自動化することで、店舗運営の効率化に貢献することが可能です。

本記事では、配膳ロボットの基本的な機能や導入メリット、選び方のポイントについて詳しく解説します。

配膳ロボットとは?


配膳ロボットは、飲食店で料理や飲み物を自動的に運ぶ機能を持つロボットです。設定されたルートに沿って自動で移動し、テーブルまで料理を運びます。

現在、人手不足対策やサービス効率化のため、多くの飲食店・施設でロボット導入が進んでいます。ただし、配膳ロボットにはアームがないため、テーブルへの料理の配置や下げ膳の際の食器の回収など、一部の作業は人の手が必要となります。配膳ロボットの導入を検討する際は、店舗の環境調査やトライアルを行い、費用対効果を十分に検討することが重要です。

配膳ロボットの導入が求められている背景

外食業界では慢性的な人手不足が大きな課題となっており、労働人口の減少により飲食店運営のハードルが年々高くなっています。状況は深刻さを増しており、人手不足の影響は人件費の高騰という形で顕在化し、飲食店の経営を圧迫する状況となっています。さらに、新型コロナウイルス感染症の流行を機に、人と人との接触を減らすサービスへの需要が高まりました。

このような複合的な要因が、配膳ロボットの導入を後押ししているのです。

配膳ロボットの主な機能と役割

配膳

指定された席まで料理や飲み物を運びます。一度に30kg~40kg程度の積載が可能で、6〜8名分の食事を同時に配送できます。多段式のトレイを搭載しているものが多く、温かい料理と冷たい料理を分けて運搬することも可能です。

また、揺れを抑える安定性機能により、料理の見た目を損なうことなく、安全に食事を届けられます。

下げ膳

使用済みの食器を厨房まで運びます。大きなタイプのものであれば、収納スペースを活用し、20〜30名分の食器を一度に回収可能です。専用の仕切り板で食器同士の接触を防ぎ、破損リスクを最小限に抑えています。

食べ残しや汚れが飛び散ることなく、衛生的な運搬を実現します。

接客・巡回

来店客を空席へ案内したり、店内を巡回したりすることも可能です。内蔵ディスプレイでメニューの案内や、多言語での接客対応を行います。

定期的な店内巡回では、お客様の要望に素早く対応し、追加注文の受付やお会計の案内もスムーズに行えます。近年、音声認識機能を活用した簡単な会話やコミュニケーションが可能なタイプも出ています。

自立走行

センサーやAIを使用して、障害物や人を避けながら自動で移動します。3Dカメラとレーザーセンサーにより、360度の環境認識を実現。混雑時でも最適な経路を選択し、スムーズな走行を実現します。

予期せぬ状況でも即座に停止や進路変更ができ、店舗スタッフや来店客の安全を確保します。充電残量を自動管理し、必要に応じて充電ステーションへ戻る機能を搭載したものもあります。

配膳ロボットを導入するメリット

人手不足の改善と人件費削減

配膳業務の自動化により、最小限の人員で店舗運営が可能になります。従来3〜4名で行っていた配膳作業を1台のロボットで代替でき、人件費を大幅に削減できます。

深夜や早朝などの人材確保が難しい時間帯でも安定した店舗運営を実現可能です。繁忙期やスタッフの急な欠勤時にも柔軟な対応が可能となり、人材不足への強力な解決策となります。

業務効率向上

スタッフは接客や他の業務に集中できるようになり、全体的な効率が向上します。従来の配膳業務にかかっていた時間を、接客サービスの質向上や新メニューの開発など、付加価値の高い業務に振り分けることが可能です。

ロボットが正確な配膳タイミングを管理することで、料理の提供時間が短縮され、回転率の向上にもつながります。

業務負担軽減

重い料理や食器の運搬をロボットが行うことで、スタッフの身体的負担が軽減されます。腰痛や筋肉疲労などの身体的トラブルのリスクが減少し、長時間勤務でも快適に働ける環境を整えられます。女性やシニアスタッフも安心して働けるため、多様な人材の活用が可能になります。スタッフの労働環境改善により、離職率の低下も期待できます。

非接触サービスの実現

人と人との接触を減らすことができ、感染症対策にも貢献します。配膳時の飛沫感染リスクを最小限に抑え、お客様に安心して食事を楽しんでいただける環境を提供可能です。

感染症流行期でも営業を継続しやすく、店舗の事業継続性が向上します。衛生的なサービス提供による店舗イメージの向上も見込めます。

配膳ロボットの選び方

配膳ロボットを選ぶ際には、以下の主要な比較ポイントを考慮することが重要です。

物理的特性

通過可能幅
店舗や施設の構造に合わせて、適切な通過可能幅のロボットを選びましょう。狭い場所でも活用したい場合は、通過可能幅の狭いモデルが適しています。

容量とトレイ数
一度に運べる量や配送回数の効率化を考慮し、適切な容量とトレイ数のモデルを選択します。大量の配膳や複数箇所への配送が必要な場合は、容量が大きくトレイ数の多いモデルが有効です。

サイズ
店舗のスペースや用途に合わせて、適切なサイズのロボットを選びましょう。大きなサイズのロボットは運搬能力が高い一方、小型のロボットは狭いスペースでも運用しやすいというメリットがあります。

機能性

配膳スピード
効率的な運用のために、適切な配膳スピードを持つモデルを選びましょう。

稼働時間
長時間の連続稼働が必要な場合は、バッテリー持続時間の長いモデルや自動充電機能を持つモデルが適しています。

AI性能
障害物回避や効率的な経路選択など、高度な機能が必要な場合はAI性能の高いモデルを検討しましょう。

その他の考慮点

デザイン
店舗や施設の雰囲気に合ったデザインのロボットを選ぶことで、違和感なく導入できます

衛生面
食品を扱う環境では、扉付きのモデルなど衛生面に配慮したロボットを選ぶことが重要です。

配膳ロボットの選択は、自社の具体的なニーズや環境に基づいて行うことが大切です。これらの比較ポイントを参考に、最適なモデルを見つけることで、導入効果を最大化できるでしょう。

自律走行型運搬ロボット「Lanky Porter」のご紹介


Lanky Porter(ランキーポーター)は、飲食業界やホテル業界向けの自律走行型配膳ロボットです。人手不足解消や業務効率化、サービス品質向上などの課題に対応する解決策として、様々な業界で活用されています。その多機能性と使いやすさから、今後さらに導入が進むことが期待されます。

主な特徴

大容量・高性能

業界最大級のトレーサイズ(50×43cm)を誇り、最大40kgまでの配送が可能

最大4段のトレーを搭載でき、トレー間隔も調整可能

多機能性

配膳、案内、下げ膳、巡回など4つの走行モードを搭載

ディスプレイを活用した広告宣伝や案内機能も備える

安全性と操作性

カメラやセンサーを搭載し、障害物を検知して安全に走行

簡単な操作で使用可能

関連記事