Doosan Collaborative Robots

住友商事マシネックス株式会社

Doosan Collaborative Robots

未来の可能性にチャレンジする協働ロボット

Doosan Robotics, Inc.は、Doosan Corporationグループが2014年に設立した協働ロボット専門のメーカーです。
2018年初めから、製造と販売を開始し、製品開発と品質向上に取り組むことで、グローバル市場でのシェアを拡大し、ユーザーからの信頼を築いています。

企業情報

住友商事マシネックス株式会社

住友商事マシネックス株式会社

Challenge to Change~挑戦は終わらない~

住友商事マシネックスは2021年、「Challenge to Change~挑戦は終わらない~」というキャッチフレーズのもと、新たな中期経営計画をスタートいたしました。当社は引き続き、社会・産業インフラの未来を支える存在として、挑戦への取り組みを行ってまいります。

取引先各社様からの信頼にお応えすると共に、テクノロジーへのアクセス、そして多様な企業様との共創により、目まぐるしい変化に対応し、新たな価値創造を図ってまいります。


Doosan Collaborative Robotsとは?


『Doosan Collaborative Robots』は、全軸の6軸に高性能なトルクセンサを搭載しており、さまざまな作業環境に対応する能力を備えています。これは、日本の産業における人手不足、労働力の高齢化、労働環境の改善、製品品質向上、技術の継承など、さまざまな課題を克服するのに役立つ技術です。

Doosan Collaborative Robotsは、その高性能なトルクセンサにより、作業中に周囲の環境や人との協力を安全に認識し、柔軟に対応できます。これにより、作業プロセスの自動化や人とロボットの共同作業が実現し、生産性向上と品質管理の向上に寄与します。また、長時間の単調な作業から従事者を解放し、職場環境を改善する役割を果たすことができます。

Doosan Collaborative Robotsは、産業界での革新的なソリューションとして、日本の多くの企業や産業での適用が期待されています。

Doosan Collaborative Robots 特徴


高い安全性 Super SAFE


Doosanロボットは世界的に権威のある安全認証を取得しています。また、多様なワークスペースの設定で、作業者の安全を守り、作業効率を向上します。

作業者を完全に保護する5つのワークスペース設定

・協調作業区域
・衝突感知無効区域
・保護区域
・ツール方向切替制限区域
・衝突感度カスタマイズ可能区域

簡単操作 Super Easy

簡単なワンタッチプログラミング

エンドエフェクター・周辺機械・機器を登録することで、簡単なマテハンから機械の補助作業まで、様々なテンプレートが理想的な作業工程を提案してくれます。また、よく使われるスキルがあらかじめプログラムされており、初心者の方でも簡単にロボットを使用可能です。

簡単なダイレクトティーチング機能

Doosanロボットのコックピット(ダイレクトティーチングボタン)では、垂直移動や平行移動など、従来の協働ロボットでは実現できなかった応用的なダイレクトティーチングが可能です。

柔軟にカスタマイズ Super FLEXIBLE

Doosanロボットを最大限に活用するDoosan Mate

Doosan Mateでは、グリッパーからカメラ、センサー、ソフトウェアなど、お客様のニーズに対応できる様々なパートナー製品をラインアップしています。ラインアップされている製品は、簡単なセットアップですぐに使用可能です。また、ロボットアームとコントロールボックスが軽量なため、AGVやAMRとの一体型等さまざまな拡張が可能です。

多様な通信方式に対応

Doosanロボットは、ゲートウェイがなくても最新の通信技術に対応しており、各種産業機器やシステムとのシームレスな接続が可能です。

対応通信:RS232/485、TCP/IP、Modbus TCP (Master/Slave)、Modbus RTU (Master)、RPOFINET IO Device、EtherNet/lP Adapter

Doosan Collaborative Robots製品ラインナップ


A-SERIES Almighty


A0509

A0509s

可搬重量 5kg / 動作半径 900mm

A0912

A0912s

可搬重量 9kg / 動作半径 1,200mm

H-SERIES High-Power


H2017

可搬重量 20kg / 動作半径 1,700mm

H2515

可搬重量 25kg / 動作半径 1,500mm

M-SERIES Masterpiece

M0609

可搬重量 6kg / 動作半径 900mm

M0617

可搬重量 6kg / 動作半径 1,700mm

M1013

可搬重量 10kg / 動作半径 1,300mm

M1509

可搬重量 15kg / 動作半径 900mm

Doosan Collaborative Robotsを導入したお客様の声

リンクス株式会社

トップクラスの性能と対応の速さが魅力
Doosanロボットの優れた性能と幅広いラインナップには本当に感銘を受けました。特に、25kgの可搬能力といった他にはないスペックは素晴らしいですね。
ただし、最も魅力的なのはDoosan Roboticsの対応の速さです。協働ロボットの分野はまだ発展途上で、日々新たな要望や改善点が浮かび上がります。

SMXさんがその要望に迅速に応じ、アップデートしてくれる姿勢は非常に印象的です。開発者としては、このような熱心なサポートが非常に価値のあるものであることを感じます。

ヤマハ発動機株式会社

意欲があればいくらでも勉強できるほどの素材
Doosan Roboticsの協働ロボットを導入して、その利点に感銘を受けました。まず、設定が非常に簡単で、現場に専門家が不在でも比較的迅速に運用できる点が素晴らしいです。また、サポート体制が充実していることも大きな魅力です。協働ロボットの導入は一般的にセミナーや講習が必要ですが、Doosanロボットは「Doosan Robot LAB」を通じて無料で情報を取得でき、学びたい人にとっては素晴らしい環境です。

また、Doosanは単なるロボット製品だけでなく、ソフトウェアも提供しており、全体的なソリューションを提供している点も魅力的です。人々は未知のものに抵抗を感じることがありますが、学習と使いこなしを通じてその抵抗感は取り除かれ、新しい技術を受け入れる意欲が高まります。Doosan Roboticsはそのプロセスをサポートする素晴らしいツールと言えます。

食品原材料メーカー

Doosan Roboticsにかける期待
協働ロボットの魅力の一つは、柵を必要とせずスペースを効率的に活用できる点です。この柔軟性は、特にレイアウト変更などに対応する際に優れていると感じました。それから、展示会やインターネットで協働ロボットを調査し、Doosanロボットを選んだ理由は、センサーやプログラミングの使いやすさ、そしてサポートの質の高さでした。
私たちは特定の用途に合わせてプログラムを詳細に調整したいと考えており、プログラムの使いやすさは非常に重要でした。弊社にはロボットプログラミングの専門家はおらず、プログラムに詳しいスタッフも限られています。それでも、Doosanロボットは分かりやすく、弊社のニーズに適していると感じました。この使いやすさが私たちにとって決定的な要因でした。


サポート体制

お客様がDoosan Collaborative Robotsを安心してご利用いただけるよう、Doosan Robotics国内総販売元の住友商事マシネックスと、ロボットシステム専門の保守サービス(ロボティクスフィールドサービス)を提供する日立システムズフィールドサービスが協力し、充実したワンストップサポート体制を提供いたします。

高品質なコンタクトセンターサービス

障害が発生した際には、コンタクトセンターサービスをご利用いただけます(平日9:00~17:00)。技術的なご質問やより専門的な対応が必要な場合は、当社の担当エンジニアにエスカレーションし、適切に対応いたします。お客様の安心とスムーズな問題解決をサポートいたします。

全国300拠点※。お客さま先へ駆けつけ対応


コンタクトセンターで解決できない障害が発生した場合、お客さまの機器設置先には全国約300のサービス拠点からエンジニアが迅速に駆けつけます。エンジニアは技術的な問題の診断と障害切り分けを行い、必要ならば復旧オペレーションを実施します。お客さまの生産継続とシステムの正常な稼働をサポートするため、万全の体制を整えております。

※ 日立システムズグループが連携したネットワーク

代替機貸し出し

ご利用先での修理が難しい場合や機器を一旦交換した方が良いと判断した場合、代替機を貸し出しいたします。これにより、修理期間中のダウンタイムを最小限に抑え、お客さまの生産性を最大化し、スムーズな業務継続をサポートいたします。お客さまのビジネスにおける安心と信頼性を提供するために、当社は柔軟かつ迅速な対応をお約束いたします。

定期点検サービス

年に1回※、事前にお客さまと調整させていただいた日程で対応いたします。この定期点検では、ロボットの稼働状況を確認し、清掃作業を行い、動作確認などをエンジニアが実施します。これにより、お客さまはより安心してロボットをご利用いただけます。お客さまの設備やプロセスの円滑な運用を支えるため、定期的な点検作業を通じて最高のパフォーマンスを維持します。

※ 複数回はオプション対応

アクセサリ

Mobile Base

ロボット、コントローラ、ティーチペンダントを一体化し、フレキシブルに適応できる移動式架台。パレットやレーザースキャナーなどの各種装置を設置でき、各種収納スペースも充実しているので、工具の収納や使用にも便利です。

Robot Jacket

ロボットジャケットは、加工機から排出される切削液などの廃液・廃油からロボットを保護します。PUコーティングで2段のウォーターバリアを有しながらも、Doosanロボットは最適な動きを維持することができます。

Dress Pack

ドレスパックは、ロボットのエンドツールに接続された各種ケーブルを整理し、効率的な作業を可能にします。 ブラケットとホルダーが一体化しているため、ロボット上での着脱や再配置も簡単に行うことができます。

Smart Vision Module

ロボットのフランジに直接取り付けられる2Dビジョンセンサー。 位置、角度、直径、長さなどの計測が可能で、様々なビジョンアプリケーションに対応できます。 Doosanロボット用に最適化された設計により、簡単かつ迅速な設置が可能で、すべての設定はDART-platformで管理されています。

Teach Pendant Soft Cover

ティーチペンダントを外力から安全に保護するためのカバーです。 軽量で汚れにくく、環境に優しいシリコンを使用しています。 エッジ部の衝撃を防ぐデザインとなっており、持ち手がスタンドとしても使える便利な機能を備えています。

よくあるご質問

Doosan Collaborative Robotsの魅力は何ですか?
DoosanロボットのM,Hシリーズは全軸のトルクセンサを活用したインピーダンス制御で高度な作業への適用が可能です。
また、最大25kgの高可搬重量、最長1.7mのリーチ長といったラインナップの豊富さが特徴です。
日本でサービス体制はありますか?
サービス・テクニカルのお問合せについては国内で対応しており、修理も国内で可能です。
また、お急ぎの場合は、国内倉庫の予備在庫で代替機対応をさせて頂きます。
実機を見ることはできますか?
東京・名古屋・大阪に実機見学の場を設けております。東京は羽田空港の近くにある「HANEDA INNOVATION CITY」に弊社のラボがございます。
DoosanロボットのA/M/Hシリーズのロボットが展示しており、今後AMRとの連携も実装予定です。実機見学されたい方はお気軽にご連絡ください。
取説やCADデータ等のテクニカルデータはDLできますか?
「Doosan Robot LAB」という会員登録制サイトがございます。日本語の取扱説明書や2D/3D CADデータ等の資料だけでなく、オンライントレーニングという項目で、基本的なプログラミングの方法やEthernetやModbusの設定方法等のhow to動画をご準備しております。

資料ダウンロード

企業情報


協働ロボットによる製造現場の課題解決は、
住友商事マシネックス ロボティクス推進室にお任せください!

住友商事マシネックス株式会社 メカトロニクスイノベーション本部 ロボティクス推進室は、協働ロボット Doosan Collaborative Robotsの専門チームとして2021年に新設されました。デジタルとロボティクスの融合によりお客様の製造現場の課題解決と発展に貢献していきます。

出展団体名

住友商事マシネックス株式会社

所在地

〒100-0003 東京都千代田区 一ツ橋1-2-2  住友商事竹橋ビル 10・11F

設立年月

1962年2月28日

従業員規模

466名

URL

https://www.smx.co.jp/

関連記事