ハーフミラー

ハーフミラー

光学機器、自動車、検査装置、ディスプレイ技術に最適

ハーフミラーは、通常の鏡と異なり、光の一部を反射し、一部を透過させる特性を持つ特殊な鏡です。光学機器、自動車、ディスプレイ技術など、さまざまな分野で幅広く活用されています。

ハーフミラーとは?


ハーフミラーは、光の反射と透過の両方の特性を併せ持つ光学部品です。光の反射と透過の比率を調整することができ、例えば、50:50の比率で光を分割するミラー・フィルターが存在します。 光学機器、自動車、検査装置、ディスプレイ技術など、幅広い分野で重要な役割を果たしています。

ハーフミラーの種類


ハーフミラーには主に「誘電体ミラー」と「金属ミラー」の2種類があります。

誘電体ミラー

誘電体ミラーは、金属を使用せず、誘電性のある材料(絶縁体)を利用したミラーです。

屈折率の異なる酸化物誘電体の多層膜を使用し、広帯域や特定波長に対して高い反射率を持つミラーが作られます。

金属ミラー

金属ミラーは、基材表面に金属膜を蒸着させた光学部品です。

基材には熱伝導率の高い銅やアルミニウムが使用され、蒸着膜にはアルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)などが使用されます。

アルミミラー

アルミニウムは軽量で耐腐食性が高く、加工が容易です。反射率も比較的高く、コストパフォーマンスに優れています。フッ化マグネシウム(MgF2)、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化ケイ素(SiO)などの保護膜を追加することで、機械的強度と耐久性が向上します。

銀ミラー

銀は非常に高い反射率を持ち、特に可視光線の反射に優れています。ただし、酸化しやすく、コーティングが必要です。

金ミラー

金は近赤外から赤外域において高い反射率を持ち、腐食に対して非常に強い特徴があります。しかし、コストが高いため、特定の用途に限られます。

ハーフミラーの用途


誘電体ミラーは通信機器や装飾用途に適している一方、金属ミラーは一般的な光学用途や防犯用途で広く使用されています。

光学機器

レーザー機器や光学計測機器で、ビームスプリッターとして使用されます

顕微鏡や望遠鏡などの光学系で、光路を分割するために使用されます

ディスプレイ技術

ヘッドアップディスプレイ(HUD)やプロンプターなどで、情報を重ね合わせて表示するために使用されます。

通信機器

特に誘電体ミラーは、スマートフォンや携帯電話などで電磁波を透過させつつ、装飾的な機能も果たします。

装飾用途

誘電体ミラーは、見る角度によって反射色が変化する特性を活かし、装飾ミラーとして使用されます。

自動車産業

バックミラーやサイドミラーに使用され、夜間のグレア軽減に役立ちます。

河合光学のハーフミラー

河合光学株式会社は、任意の比率で反射光と透過光に分けることのできるハーフミラーの開発製造を行なっています。

河合光学の真空蒸着加工技術についてはこちら>>

誘電体ハーフミラーは、光の損失がほとんどありません。しかし、角度依存性があります。金属ハーフミラーは、光の損失が大きくなります。しかし、角度依存性がほとんどありません。

チャート:誘電体ハーフミラー(Dielectric Half-Mirror)

チャート:金属ハーフミラー(Metal Half-Mirror)