パーツフィーダーとは?種類・特徴・選び方から未来展望まで解説

パーツフィーダーとは?種類・特徴・選び方から未来展望まで解説

パーツフィーダーは、部品の供給や配列を自動化する装置です。製造業では、生産ラインにおける組み立てのプロセスを効率化する役割を果たしています。

この記事では、パーツフィーダーの概要や種類と特徴、導入のメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。

パーツフィーダーとは?


製造業には欠かせないパーツフィーダーとは、どのようなものなのでしょうか。

パーツフィーダーの概要


パーツフィーダーは、製造業界に革命をもたらす技術として注目されています。パーツフィーダーとは、組立機や検査機、包装機などと組み合わせて使用され、部品の供給や配列を自動化する装置のことです。

この装置は部品の供給から組立までの一貫した作業を自動化させ、高速で正確な操作を実現してくれます。その仕組みは、部品を振動させることにより、各部品の向きを同じ方向に整列させるものです。

パーツフィーダーの種類と特徴


パーツフィーダーは以下の種類があります。その特徴とともにご紹介します。

振動ボウルフィーダー


金属製の円形のボウルに部品を入れ、電磁場イブレーターや電圧素子などを使ってボウルを振動させることで部品を整列・供給するパーツフィーダーです。

機械式揺動ホッパフィーダー


円形ボウルにトラフを接続し揺動させて部品を移動させるパーツフィーダーです。振動ボウルフィーダーと比べると、振動数が低く振幅が大きく供給量はやや劣るという特徴があります。

中板式ホッパフィーダー


小型のネジなどに使われることが多いパーツフィーダーで、上下に駆動する平行の板が部品をすくい上げて目的の走路へ流し込み、部品を移動させます。

複合回転円盤フィーダー


複数の回転部を組み合わせて作られていて、中央部分に傾斜のついた円盤があり、円盤の周囲へ水平回転する走路が設置されています。

回転式フィーダー


内部に桟(さん)がついたドラムを回転させることで部品をかきあげ、その部品をフィーダーやベルトコンベアに乗せることで移送する複合型パーツフィーダーです。

循環式直進フィーダー


直進するフィーダーを組み合わせて部品の供給を行うパーツフィーダーです。隣接した直進フィーダーが設置されていて、一方のフィーダーからもう一方のフィーダーへ部品を移して動かしていきます。

パーツフィーダーの選び方


パーツフィーダーを導入する前は、どのようなポイントに注意して選べば良いのでしょうか。

適切な種類を選択


パーツフィーダーには、それぞれの種類の特性や適用範囲に合わせ、生産プロセスに最適なタイプを選ぶのが大切です。

供給能力


梱包機や組立機などの供給先で必要な処理能力により求められる供給速度が異なるため、パーツフィーダーを導入する際は供給先に合わせた種類を選ぶようにしましょう。

カスタマイズ性


パーツフィーダーを使用する際は、サイズや形状が異なるパーツに適応できるか、さらに必要に応じて変更やアップグレードできるかで選びましょう。

互換性と統合


既存の生産ラインとパーツフィーダーを統合する際、統合のしやすさも重要なポイントとなります。

生産プロセスとの枠を超えた連携を確保するため、互換性やカスタマイズ性を考慮するようにしましょう。

騒音対策


パーツフィーダーを使用すると、駆動源による部品同士のぶつかり合いや振動で一定の騒音が発生します。使用する環境の周辺に騒音値の規定がある場合、その規定を超えていないか確認しましょう。

パーツフィーダーを導入するメリット


パーツフィーダーを導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

生産性の向上


パーツフィーダーを導入すると、短時間での部品供給が可能になり生産性の向上につながります。

人手不足の解消と省人化


人の手で部品の向きをそろえて次の工程に流す作業は時間がかかりますが、パーツフィーダーを導入することで人の手による作業が必要なくなります。

これにより、人手不足の解消とともに省力化を測ることができます。

人件費の削減


パーツフィーダーを導入することで、人の手による作業を大幅に減らせるため人件費の削減につながります。

ヒューマンエラーのリスク軽減


パーツフィーダーは、扱いが難しい小さな部品でも容易に向きを揃えて次の工程に流すことが可能です。大量の部品を人の手で行うのは、作業者にとって相当な負担がかかります。

パーツフィーダーを導入することで、工程の時間を短縮するだけでなく、人的ミスを減らすことができます。

パーツフィーダー導入のデメリット


パーツフィーダーの導入にはさまざまなメリットがありますが、デメリットについても考慮する必要があります。

初期投資コスト


パーツフィーダーは高額なため、導入する際は高額な初期投資が必要です。大規模な生産ラインに統合する場合は、パーツフィーダー本体だけでなく周辺の改修も必要となる場合があります。

技術専門性の要求


パーツフィーダーの使い方やメンテナンスの方法は、高度な技術が必要です。また、適切な技術サポートやトレーニングができないで導入してしまうと、品質や効率性に影響を及ぼしてしまいます。

メンテナンスとトラブルシューティング


複雑な機器であるパーツフィーダーは、メンテナンスやトラブルシューティングを定期的に行う必要があります。

機器の故障や停止は生産ラインに大きな影響を与えるため、迅速に対応することが重要です。

仕様変更への対応


パーツフィーダーは、部品の形状に合わせた設計をしています。

一度設定されたプログラムや動作パラメータは固定されているため、仕様変更があった場合再設定や調整が必要となります。求められる製品の変化に応じて柔軟な対応ができるかが課題です。

技術の進化と更新の必要性


製造業界は技術革新のスピードが速い業界です。パーツフィーダーも定期的なアップグレードが必要となります。

パーツフィーダーの未来展望


パーツフィーダーの将来展望は、産業の変化や技術革新によりさまざまな可能性が示唆されています。

AIとの統合


人工知能(AI)との統合により、高度な自動化と予測性の実現が期待されます。AIにより部品の救急や配列が最適化され、異常検知などが改善される可能性があります。

センサー技術の進歩


より高精度な部品の検出や位置決めは、センサー技術の進歩により可能になってくるでしょう。これは生産プロセスの品質管理を向上させ、不良品のリスク軽減に貢献するはずです。

柔軟性と適応性の向上


柔軟性と適応性を高めるために、パーツフィーダーの設計や制御システムが進化するでしょう。

これにより、異なる部品や製品の組み立てに対応できるようになり、生産ラインの変更やスケーリングが容易になります。

3Dプリント技術との統合


3Dプリンターとパーツフィーダーを組み合わせることで、生産プロセスの速度や柔軟性がアップし、設計から製造までの一貫性が確保されます。

これは、3Dプリント技術の進化により実現されるかもしれません。

IoTとの連携


IoTとの連携することにより、リアルタイムでのモニタリングやデータ収集が可能となります。

遠隔地からの制御や遠隔監視ができるようになれば、生産ラインの効率化やメンテナンスの最適化が実現されるはずです。

環境への配慮


再生可能な部品やリサイクルできる素材の使用、省エネルギー設計などが普及することで、持続可能な製造プロセスが推進されるでしょう。

パーツフィーダーについてのまとめ


パーツフィーダーについて、種類や特徴、選び方と導入するメリットなどについて解説しました。

パーツフィーダーは製造業界に欠かせない装置であり、今後はAIとの統合や技術の進化によりさらなる発展が期待されます。

パーツフィーダーを導入する際は、メリット・デメリットを考慮して決めるようにしましょう。

関連記事